はじめに
毎週の週末に、マイニングを含む、仮想通貨投資におけるポートフォリオをまとめています。(今回は公開が少し遅れてしまいました)
今週はビットコインの価格がぐっと上げ、50万円を久々に突破しました。
先週のレポートはこちらです。
▼目次
ポートフォリオレポート
仮想通貨の保有割合
2017/10 第1週の仮想通貨保有割合はこちらです。
(円換算[%]。集計時のCoincheckでのレート。IOTAはbitfinexとCoincheckでのレート。先週比は保有割合の増減。)
通貨名称 | 保有割合[円換算%] | 先週の保有割合 | 先週との差[ポイント] |
---|---|---|---|
Bitcoin | 11.0 | 8.9 | +2.1 |
Ethereum | 12.9 | 11.7 | +1.2 |
Monero | 29.9 | 28.0 | +1.9 |
Dash | 0.6 | 0.6 | +0.0 |
IOTA | 14.7 | 17.7 | -3.0 |
NEM | 30.8 | 33.1 | -2.3 |
今週のふりかえり
先週TNTをビットコインに戻し、とりあえず持っていたおかげで、BTC高騰の恩恵にあずかることができました。
しかし、NEMやIOTAが下げ、全体としてはマイナスの結果になっています。
Monero(XMR)も10,000円を切り、アルトコイン冴えない展開です。
IOTAはBTC建での指値が刺さらなかったのが失敗でした・・・
NEMはcomsaでのトラブルがあったのでしょうがないとはいえ、もっとしっかりしていただきたいところです。
来週の目論見
先日bitFlyerの方による、ブロックチェーンの講演会に参加しました。
ブロックチェーンは一種のDBの役割であることや、プライベートチェーンの立ち位置など、自分のこれまでのブロックチェーンや仮想通貨に対する認識がずれていないことが確認できるいい機会でした。
しかしながら、プライベートチェーン推しが強い講演会だったからかもしれませんが、紹介しているユースケースはBtoBのものが多く、はやくBtoC、CtoCなどの用途が普及して来てほしいと感じる講演でもありました。
そしてゆくゆくはIOTAでMtoM(Machine to Machine)が盛り上がってくれれば・・・という目論見も。
来週(もう今週ですが)はSWELLやBTC再分裂など、ここ最近のトピックに目を光らせたいと思います。
ちょっと気になったこととして、BitcoinGoldがEquihashを使っているという話を聞いたので、Zcashマイニングしている身としてはいろいろと調べて見たいと思います。